What I think in Vietnam

ベトナム生活で日々ぼやーっと考えたことを書きます

【書評】『有名企業からの脱出』 冨山和彦著

こんにちは。

冨山和彦著『有名企業からの脱出』を読んだので、書きます。

 

冨山和彦さんは経営コンサルタントで、カネボウやJALなどの錚々たる企業の経営再生に尽力をしてきた人。

この本は「“会社病”を紐解く」ことを目的に月刊誌『ゲーテ』に連載したものをまとめて、加筆・修正したものらしい。

 

基本的には日本の大企業が陥りやすい日本的症状をまとめているものです。

書いてあること自体は正直目新しいものでもないですが、実例や社名などが頻繁に出てくるので読んでいて勉強になりました。

日本人の組織というのは、基本的にはムラ社会の行動パターンで動いてしまう。

 

社会の規範よりも、半径5メートルの同調圧力が勝ってしまう。 

 

小さな共同体、ムラ社会の中で「出世争いごっこ」「派閥争いごっこ」をやっているだけです。

 

外資系企業出身者らしく、この本の中では終始日本の組織のあり方や日本のサラリーマンを批判しています。

例えば、先例主義的な意思決定方法・生え抜き主義の社員構成・社内での派閥争いなど具体的な例をあげ、「クソ・サラリーマン」という言葉で強く批判します。

 

で、個人的に面白かったのは第6章「会社に左右されない生き方をどう見つけるか」という部分。

日本の特に高学歴者は特に下記のような状況なんじゃないかと思います。

多くの日本人は“出世競争”をやっています。小学校の頃から受験があり、偏差値の高い学校に行こうとする。そして就職となれば、今度は“就職偏差値”の高いところに行こうとする。(中略)ある意味で極めて同質的なゲームを小学校、中学校、高校くらいからずっとやっているのが、多くの日本人なのです。

実際に自分もそうだったなーと思います。いい中学校からいい高校、いい大学に入り、就職の時にはまさに“就職偏差値”みたいなものを気にしていたなーと。

でもそれってめちゃくちゃつまんないなーと就職後の22歳で気づきました。(遅すぎ) 

成功と失敗の尺度を全て他人に預けることになるので充実感がない。成果を出してもあまり嬉しくないし、失敗をしても納得感がない。

そこで色々考えた結果(このへんについては別の記事で書こうと、、、)として今ベトナムのスタートアップで働いています。

自分の思考と重なる部分を綺麗に言語化していて、とてもスッキリしました。

これからのビジネスパーソンはいかにして生きていくべきか。その答えは、とてもシンプルだと思っています。自分の成功や幸福の尺度を自分の中に持っているかどうか、ということだと思っています。 

 これだ。これに尽きる、と思いました。

それをしっかり自分の中に持っておけば、むやみに他人と比べたり(比べるのが大事な局面もたくさんあるけど)、自分を蔑んだりせず、ブレずに生きていけると思う。

内容に関しては、自己満足でいい。変に聞こえのいいものだと意味がない。

例えば金が好きな他人なら、金を幸福の対象にしても全然いいと思う。

 

そして、問題は「じゃあお前の成功や幸福の尺度って何?」って言われたらちゃんと答えられること。

そこについては、明確に言える部分もあるし、まだ迷っている部分もある。

これはしっかりと考えなければ。。。 

これに関しても今度記事で書こう。。。

 

そして、それを早く持つことが大事らしい。

多くの若い他人が勘違いをしてしまうのは、「年を経ていくと経験値が増え、社会的地位も上がるから、できることは増えていく」と考えていることです。そうではありません。むしろ、やれることは減っていきます。

これも正しいだろう。

ある程度の歳になっても今までの経験をどう生かすかみたいな話ができない人はダメだと思う。

自分ももうすぐ26歳。若くない。

しっかり考えなければと思った本でした。

 

それでは。

 

 

【書評】『半年だけ働く。』村上アシシ著

こんにちは。

 

村上アシシさんの著作、『半年だけ働く。』を読みましたので、書評書きます。

 

△村上アシシさんとは

フリーランスのITコンサルタント。外資コンサルのアクセンチュアを独立後、10年以上にわたって、「半年仕事・半年旅人」のライフスタイルを続けていらっしゃいます。

ITコンサルタントとしての働く傍ら、日本代表・コンサドーレ札幌のサポーターとしてサッカー好きの間で知名度が高い方です。

南アフリカW杯の前には出場国32カ国全てを巡る「世界一蹴の旅」を行い、反響を呼びました。

北朝鮮に訪れた時の記事を自分も読みましたが、すごく面白かった記憶があります。

 

△本の内容

村上アシシさんは単価を倍にすることで、半年休んでもサラリーマン時代の年収を維持しています。そのためのノウハウを示すとともに、「半年仕事・半年旅人」のライフスタイルを選んだ彼なりの信念や価値観についても触れています。 

 

△なぜこの本を読もうと思ったか

ツイッターでサッカー関連の話題が多いので、村上アシシさんのことは1年ほど前から知っていました。その内容も分析的なものやクラブへの提言のようなものがあって内容が面白いですし、すごく頭の切れる人なんだろうと思ってました。

 

さらにフリーランスという働き方にも興味があります。

僕は大学を卒業してから典型的な日本の大企業で働いていました。その時にその会社でしか生きていけないであろう40-50代の人を少なからず見てきました。その時から「企業にぶら下がる生き方はしたくない」という気持ちを持っていました。

フリーランスはまさに自分のスキルで稼いでいると言える働き方だと思います。

どのようにフリーランスとして働き始めるのか、どのようなメリット・デメリットがあるのか、独立の方法として起業とはどう違うのかなどなどについて興味がありました。

 

△学び

①長期的キャリアを描くということ

村上アシシさんは6年間アクセンチュアに在籍をして、マネージャーという立場にまでなってからフリーランスとしての道を選んでいます。

そもそもフリーランスとして仕事を受けるにはある分野のプロフェッショナルである必要があります。

プロフェッショナルになるには約1万時間が必要だとされており、その時間を独学で確保するのはほとんど無理なことからサラリーマンとしてその道のプロフェッショナルになることを推奨しています。(1万時間は1日8時間労働・月20日稼働として5年ほどで到達する時間です。)

また、フリーランサーとして市場価値の高い職種を選ぶことも重要としています。

例えば、ITコンサルタントやマーケターは営業や総務などと比べて単価が高くなる場合が多いです。IT業界でもエンジニアやSEに比べて、コンサルタントの方が単価が高いことが多いです。もちろん、単価以外の側面も大事かと思いますが、少なくとも念頭に起くべき事項ではあるかと思いました。

 

とかく独立というとリスクをとって、勢いよくという風に考えがちかと思いますが、より長期的なスパンで考えていくことが大事かと感じますね。

 

②サラリーマンでい続けることのリスク

サラリーマンとしてずっと生きていくことはリスクが大きいとこの本を読んで改めて感じました。

日本の経済が成長を続け、会社も拡大し続けるのであれば、高確率で給与が上がり役職にもつけるという理屈が成立します。

ただ、今はそうではなくなったことを認識しなくてはいけません。

昔の価値観での「安定」という言葉に安心し、自己研鑽を忘れた人は40-50になって会社から弾き出せれるとかなり厳しいことになるのだと思います。

 

④大手企業にいることのメリット

上記と矛盾しているように思えるかもしれませんが、大企業にいることのメリットもそれなりにあります。下記がその例として触れられており、納得しました。

・最先端の技術や事例に触れられる

・研修・教育体制が万端

・優秀な人材の人脈ができる。

 

こういったことを認識した上で、活用していこうという気概があれば大手企業にいる意味もありそうですね。

 

⑤フリーランスと起業の明確な違い

両者とも独立の方法ですが、僕が感じた違いは以下の通りです。

・仕事をもらうか、作るか

フリーランスとして働くというのは、基本的には企業がフリーランスに委託をする様に決めている仕事を獲得するということです。後者はサービスや商品を作ってそれを売り込んでいくということです。主体が異なります。

 

・自由度

自由度で言えば、フリーランスの方が圧倒的に高いですね。

起業して自分が社長になる場合でも他の社員に対して責任を負うことが多くなります。

 

・仲間がいるかどうか

フリーランスは孤独との戦いになります。

孤独にめちゃくちゃ強い人か、仕事以外での他者との繋がりを多く持っていないと厳しいそうです。

 

・能力の伸ばしやすさ

フリーランスとして働くことは自分の能力を企業に売ることに近しいのかなと感じました。その中でプラスαの努力をしないと自分の能力は衰えそうに思いました。

 

あんまりうまくかけませんでしたが、最初なのでこれくらいにしておきます。

それでは。

僕がブログを始める理由

こんにちは。

これが最初の記事になります。

 

この記事では自己紹介と僕がブログを始めようと思った理由について、

説明をしていこうと思います。

 

△自己紹介

僕は20代半ばの男性です。

4年制の大学を卒業して某大企業に入りましたが、その企業を2年で辞めました。

その後、心機一転、ベトナムにあるとある人材系のベンチャー企業で働いています。

(そのあたりの話も今後の記事で触れていこうと思っています。)

 

趣味はサッカー、読書、ギター、コーヒーです。

サッカーに関しては20年くらいやっていて今でも週に数回やっています。みるのもやるのも好きで、Jリーグは毎節1試合は必ず見ています。

 

本は週に1冊くらいは読みます。基本的には乱読派です。普段生きている中で気になったテーマをアマゾンで検索して、Kindleで読むというスタイルです。

 

ギター、コーヒーについては超初心者です。趣味と言えるレベルか怪しいくらいでありますが少しずつレベルを高めて行く予定であります。

 

△ブログを始める理由

私がブログを始めようと思った理由は「アウトプットの場が欲しい」、この1点につきます。

では、なぜアウトプットの場が欲しいと思ったか?

僕は元々、何かについて考えるのが好きですし、考えるために本やネットの記事などからインプットすることが多いです。元々の性格に加えて、住む場所を日本からベトナムに変えたこと、働く場所を大企業からベンチャーに変えたことでその傾向が強くなりました。

そこで、アウトプットの場を確保することで下記の2つの効果を期待しています。

①インプットした情報の定着

人間は本を読んで新しいことを吸収しても、すぐに忘れます。

アウトプットをすることでだいぶ情報の定着率が高くなるはずです。

 

②自分の考え方の整理

単に情報をインプットするだけではなく、その情報について自分はどう考えるのか、これを自分の言葉を持って話せる人になりたいと思っています。

今もぼやーっと考えることはかなり多いですが、頭の中だけで考える / それを言語化するという2者には大きな隔たりがあります。なぜなら、前者の場合は結論やまとめができなくても考えるのを辞めてしまいますが、後者の場合だとそうはいかない。

 

上記の2つの理由からアウトプットの場として、ブログを書くことにしました。

内容としては、書評関連・ベトナム関連・人材関連・趣味関連になると思います。

要は、僕自身が興味のあることを記事にしていきます。

 

下記のものについては全てめちゃくちゃ興味がありますが、当面はあまり重きを置かないで進めていきます。

・ブログからの他者との繋がり

・ブログのデザイン

・文章の構成

・PVの獲得方法

・ブログからのマネタイズ  などなど

 

それでは。